考えたこと

仕事が出来ない人にイライラしてしまうのはなぜか

 

こんばんは、一夜です。

 

先日、仕事の手際がとてもいい友人たちと会話している際に、
「仕事のできない人が何を考えているかわからない」という
話が上りました。

私自身は決して”できる人”ではないので説明して
みたのですが、なかなか掴みづらい様子…。

 

 

仕事ができる人と、できない人の間には
相当大きな溝が横たわっています。

もし、この溝を少しでも埋めることができたら
仕事の質が上がり、職場の空気も少し温まるのになぁと
思いました。

 

なので今回は、仕事ができる人とできない人との
間に出来る」の正体について書いていきます。

 

よくある会話

 

皆さん、職場でこんなやり取りしたことありませんか?

 

できる人「どうして気づかなかったの?」
(純粋な疑問)

できない人「すいません…」
(叱られていると思い込み謝罪)

できる人「謝罪が欲しいんじゃなくて、どうして気づけないか聞いてるんだけど…」
(原因を探って対処したい)

できない人「す、すみません…!」
(自分には謝ることしか出来ないと思っている)

 

 

特に朝からこんなやり取りをしなきゃいけない時なんて、
お互い相当気が滅入ると思います。

しかしながら、お互い本意ではないんです。
ではどうしてこのような事になるかというと、
お互いの考え方の違から来ています。

 

お互いの思考の癖を知ろう。

 

仕事ができる人の考え方

忙しくなってくる
→優先度をちゃんと決められる。
→優先度の上下に対応しつつ適切に処理
→焦らずに仕事をこなせる

落ち着いてる環境かどうかに関わらず
仕事の振り分けや「自分に出来ること」の理解ができており、
急ぐことはあっても、焦ることはかなり稀です。

 

 

仕事が苦手な人の考え方

忙しくなってくる
→焦っちゃう
→仕事が荒くなる or 出来ない
→謝る
→仕事が出来ないイメージが自分自身に付く
→仕事が出来ない

たくさん気にすることがある環境では、
「自分はどうすればいいのか」と思考がフリーズしてしまい、
「できない自分」の思考から抜け出せません。

「落ち着いてできる環境」では仕事をちゃんとこなせる
ので、周囲からは「もしかしてやる気が無いのかな?」
疑われて(疑って)しまうこともしばしばあります。

 

でも落ち着いて仕事が出来る環境がある職場は非常に稀です。
働いている人が成長しなくてはならない場面が
ほとんどなのが実情…。

そういうときに試してほしいのが
「自信を持ってもらう」ことです。

 

 

もっと言えば、専門用語で言う「自己効力感の向上」を狙いましょう。

 

自己効力感とは?

 

自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、
自分の可能性を認知していること。
(Wikipediaより引用)

 

ざっくりいうと、「あ、この問題進○ゼミで見た!」に近いですね。

 

「あの時、先輩に頼まれたことをちゃんと出来た!」とか、
あの時だって成功したんだ、それよりはきっと簡単なはず!」といった
自分が出来たことを元にした自信、それが自己効力感です。

 

自己効力感は根拠のない自信ではないので、
自分を信じられなくなった時に立て直す材料として利用できます。

 

 

「自分のことは今でも嫌い。でもあの時褒めてもらったのは事実だ
「未だに覚えられてない仕事もあるけど、昔に比べたらちゃんと出来ている

成長しなきゃ、という気持ちが空回りしてしまう人にとって
見落としがちな小さな成功」を拾い上げていく、というイメージが
一番しっくり来ると思います。

 

「仕事が苦手な人」に対しても、この可能性に気づいてもらえるよう
「過去との比較」をして、向上したところを褒めた上で

「○✕出来るともっといいね!」といった方向で伝えられれば
すんなりと受け入れてくれる場合がとても多いですよ。

 

まずは「今できていること」を認めよう。

今回は、「仕事が苦手ない人」と「仕事が得意な人」に
横たわる溝の正体や、対策について書いてみました。

会社や学校の後輩にどう指導すればいいかお困りの
時などに試してみてくださいね!

それでは、また。